CUBASE10の使い方。ドラムの打ち込みのやり方

DTM

CUBASE10のインソールが終わったら、ドラムの音を出してみましょう。

音がでない時は、ここをチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

CUBASE10の始め方

インソールが終わったら、USB-eLicenserを挿して、起動させましょう。

そうすると、

steinberg hubという画面が出てきます。

上から順に、「その他」を選択し、「Empty」から始めます。

必要であれば、「既定の場所を使用」からファイルの保存場所を指定しましょう。

ファイル名もこの時点で入れることができます。

そうすると、

まっさらな画面が出てきます。

赤丸で囲った部分で右クリックをすると、

このような画面になります。
そうしたら、「インストゥルメンタルを追加」を押します。

次に、この選択画面が出てきます。

HALion Sonic SEを選択しましょう。

ピアノ、ストリングス、ギター、ベース、ドラムなどの、通常使う楽器が選択できます。

次に、

この画面が出てきます。

そうしたら、カテゴリーから、Drum&Percを選択し、[GM 134]Rock Kitを選択します。

画面下のピアノ鍵盤をクリックすると、音がでます。

次に、

「ドラムマップなし」をクリックして、

「GM Map」を変更します。

そうすると、ドラムの音色の配置がエディット画面でわかりやすくなります。

次に、1の矢印の鉛筆のマークをクリックします。

その次に、2の指している場所を、左でクリックをしながら、右に伸ばして行きましょう。

すると、こういう画面になります。

「Bass Drum」や「Acoustic Snare」などドラムの名称が書いてあるので、わかりやすいです。

線の上をクリックすると、◆このようなマークが付きます。

もう一度◆の上をクリックすると、消えます。

この要領を繰り返し、ドラムパターンを打ち込んで行きましょう。

画面の下の方に、「120」と書かれているところが、テンポの指定です。

いきなら、オリジナル曲に挑戦すると、操作に時間がかかり過ぎてしまいます。

まずは、バンドスコアを買って、打ち込みに慣れて行きましょう。

▼関連記事▼
DTM初心者におすすめの機材

音が出ない時はここの設定を確認する

音が出ない時は、画面上のスタジオ(s)をクリックして、「スタジオ設定」を選択します。

すると、こういう画面が出てきます。

「VST オーディオシステム」をクリック、「ASIO ドライバー」の選択をします。

通常は、お使いの、オーディオインターフェイスを選択すると、音が出ますが、出ない場合は、「generic low latency asio driver」を選択してみて下さい。

古いオーディオインターフェイスだったり、AISOが対応して場合は、そうなります。

その上で、

パソコン自体の、スピーカーの選択を色々と変えてみて下さい。

どこかで音が出るはずです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
よるいち

5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。
中学2年生からバンドを始めて、ずっとバンド人生を送っています。
ピアノ、シンセサイザー、エレキギター、エレキベース、ドラムス・パーカッション、トランペット、ヴァイオリンを演奏したことがあります。
それと、ボーカル・歌でもステージに立ちます。
作詞作曲が苦手で、音楽理論の先生に習い、作詞作曲の方法論を習得しました。
このブログでは、音楽で得た、経験や知識を提供していきます。

フォローはお気軽気に!
DTM
フォローはお気軽気に!
目指せシンガーソングライター!

コメント

タイトルとURLをコピーしました