DTM初心者におすすめ機材。宅録に必要なものはこれ!

DTM

宅録とは自宅で録音の略称です。

DTMで自宅がレコーディングスタジオになるなんてヤバすぎる!

スポンサーリンク

DTMとは

DTMとは、デスクトップミュージックの頭文字を取った略称です。

「机の上で作る音楽」という意味です。

パソコンと電子機器をMIDIなどで繋いで、データ上の音を重ねて演奏することができます。
USBでも、対応しているものもあります。

MIDIとは、MIDIケーブルのことを指していたり、MIDIデータのことを指してりしています。

MIDIデータとは、音声データとは違い、演奏情報(発音せよ、音の高さ、音の大きさ、音色)のことを言います。

いわゆる、「打ち込み」とはMIDIデータの入力のことを言います。

一昔前は、ハードシーケンサーと呼ばれる、YAHAMAから出ていたQYシリーズがありました。
持ち運びのできる打ち込みの機材でしたが、スマホの普及やパソコンの普及に伴い、衰退していきました。

シーケンサーとは、MIDIデータを入力するソフトのことを言います。

DTMはシーケンサーも付いていますし、外部入力で、音楽データも取り入れることができます。

DTMでできることとは

DTMで、できることは、MIDIデータによる打ち込みや、音声入力による録音や、ミックスと呼ばれる編集作業ができます。

作曲で使うことだったり、自宅でレコーディングして、ミックスしたり、ライブのためのオケを作ったり、カラオケのためのコピー音源を作るために使うことが多いです。

▼関連記事▼
シンガーソングライターのための作曲の順番

ハードシーケンサーは、打ち込みのみだったので、音声入力もできて、編集もできるパソコンは優秀です。

ライブに、DTMで編集したデータと同期して演奏した場合は、ノートパソコンとオーディオインターフェースを持って行くか、MTRという機材に音楽データを移行して、それらを流しながら演奏できます。

MTRとは、マルチトラックレコーダーの略称です。

録音機材・レコーディング用の機材として、使われていますが、ライブで同期演奏をした場合でも使えます。

MTRは、ハードタイプの機材ですが、その機能もDTMに含まれています。

音楽データをCD-Rに焼いて、流してもうこともできますが、音飛びの可能性があるので、MTRにデータを移して演奏する人の方が多いです。

それと、クリック音をPANで割り振りができるので、ドラマーがクリックを聞きながら、演奏もできるようになります。

スポンサーリンク

・DTMに必要な機材リスト

最低限必要なDTMの機材は

  • パソコン
  • DAWソフト
  • オーディオインターフェース
  • モニタースピーカー・モニターヘッドフォン

です。

まずは、パソコンからです。

パソコンと言っても、タワー型やノートパソコン、ウィンドウズやMacと、種類があります。

おすすめは、使い慣れているパソコンです。

これからパソコンの購入を検討している方は、予算や使い方や使い道を決めてから探し始めましょう。

まず、タワー型かノートパソコンのどちらが良いか?という問題です。

タワー型は、ハードディスクを増設できたり、カスタマイズがやりやすいので、高性能なパソコンが多いです。

外に持ち運ぶ予定はない人は、タワー型でも良いと思います。

自宅ではタワー型で、レコーディングにノートパソコンを持って行って、レンタルスタジオで録音する方もいます。

ノートパソコンだけでも、充分に使えます。
ノートパソコンは、持ち運びが便利です。

最近のノートパソコンでしたら、高性能なものが多いので、容量がよくわからなくも、DTMのソフトは動きます。

パソコンの知識があまり無いようでしたら、パソコンに詳しい友達や知人に聞いたり、電気屋さんのパソコン売り場の担当者に、「パソコンで音楽を作りたい」ということを伝えて、見積もりを出してもらいましょう。

重要なのは、予算と使い方と使い道です。

WindowsかMacがどちらが良いか?

次にWindowsかMacがどちらが良いか?という問題です。

結論は、どちらでも良いです。

ですが、バンドを組まれていたり、音楽仲間がいる人は、同じものにした方が、データのやり取りがスムーズなので、合わせて行きましょう。

Windowsでしか動かないDAWソフト、Macでしか動かないDAWソフト、両方とも動くDAWソフトがあります。

使いたいDAWソフトが決まっているのであれば、先に調べてから、WindowsかMacかどちらかを決断してください。

DAWソフトとは何か?

DAWは「デジタル オーディオ ワークステーション」の略称です。

元々は、ソフトシーケンサーのことを、DTMと言ってました。

DAWは、デジタルで、音声の録音、編集、ミキシングができるソフトのことを言います。

近年は、DAWはDTMの中に含まれているので、DTMでも、DAWでも、どちらも同じ意味となってますが、DTMの方が一般的な呼び名です。

おすすめのDTM・DAWソフトは?

現在の、トップシュア・普及率が一番高いのは、「cubase」(キューベース)です。

Windowsでも、Macでも、両方動きます。

▼関連記事▼
CUBASE10の使い方。ドラムの打ち込みのやり方

普及率が高いということは、他人とやり取りをしなければならなくなった時に、データのやり取りが楽にできます。

それと、わからなくなった時に、調べたり、聞きやすいという点もあります。

次は、「Logic」(ロジック)です。

LogicはMacのみの限定のソフトです。

長年のMacユーザーが愛用しています。

Macユーザーは検討の余地があります。

Macユーザーで無料のDAWソフトが良いならば、「GarageBand」(ガレージバンド)でも問題はありません。

次は、「Pro Tools」です。

レコーディングスタジオでよく使われています。

長年のプロミュージシャンが、よく使ってます。

オーディオの編集に優れています。

最初に使い始めたものが、一番使いやすいです。

慣れたら他のDAWを使ってみよう、という考えは、おすすめできません。

おすすめのオーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスとは、パソコンに生音を取り込む機材です。

簡単に説明すると、アナログ信号を、デジタル信号に変換する装置です。

生声、生ギター、生ベース、生ドラムなど、生音を、音楽ファイル・データに変換してくれます。

オーディオインターフェイスの選び方は、何を録音するのか?というところがポイントです。

生歌や生ギターぐらいの録音で良いのであれば、予算は2万円ぐらいあれば、使えます。

ボーカルの録音に使われる、コンデンサーマイクを使いたい場合は、「ファンタム電源」が供給できるものを選ぶ必要があります。

スタジオに行って、生ドラムを取ったり、同時にいろんな楽器を録音したい場合は、入力数が多いものを選ぶ必要があります。

おすすめはこちらです。

おすすめのモニター

スピーカーか、ヘッドホンのどちらかのモニタリングできる機器は必要です。

歌を録りたい人は、ヘッドホンは必須です。

自宅で、ボーカルを録る時に、スピーカーから音を出すと、マイクにスピーカーから出た音を拾ってしまいます。

レコーディングスタジオで使われている、業界基準のヘッドホンがこちらです。

普通のヘッドホンと違い、イコライザーがフラットの状態でまったく癖のない出音が特徴です。

あったら便利な機材と道具

DTMの環境を快適にする上で、あったら便利なものを紹介します。

おすすめのMIDIキーボードは?

まずは、「MIDIキーボード」です。

MIDIデータの打ち込みをする時に便利です。

どう便利かというと、パソコンのマウスでMIDIデータを入力する際は、カーソルをいちいち入力しないといけません。

ギターやピアノなどのコード楽器は、同時に出す音が多いので、たくさん入力しなければ、なりません。

これを、鍵盤でコードが抑えられれば、MIDIキーボードがあると、便利です。

それと、ドラムのMIDIデータを入力も楽になります。

おすすめのMIDIキーボードはこちらです。

おすすめのボーカルマイクは?

ボーカルマイクは歌を録音したい人マイクが合った方が良いですが、色々と問題はあります。

まず、自宅で、ボーカルを録音する場合は、生活音や騒音の注意が必要です。

家の照明の電気のオンオフで、ノイズが入ることもあります。

空調の音や、外の車が通る音やサイレンなどの音も、マイクは拾ってしまいます。

レコーディング中は、「必ず空調を切る」という強者もいます。

仮歌でも、本番でも、ボーカル録りをしたい場合は、レンタルスタジオに行って録音することをおすすめします。

自宅に、ボーカルブースを作ったり、設置できる人は、そこを使いましょう。

ピアノ可の賃貸物件などは、ピアノ部屋自体が防音対策されているので、歌録りのために、引っ越すのも一つの手ですが、スタジオ代と、どちらが経費が掛かるか計算してみるもの良いです。
音大の近くに、楽器可やピアノ可の物件がたまにあるみたいです。

仮歌ならば、ボーカロイド(ボカロ)を使って、「ラララ~」で歌わせても雰囲気はでます。
ボカロに歌詞を入れて歌わすと、結構イントネーションを直したり、英語が難しかったりと、手間がかかるので、さらっと歌わせたい方は、「ラララ~」で歌わせてみましょう。

どうしても、ボーカルのメロディーを打ち込みで、音色を「サックス」や「トランペット」などにしてしまうと、カラオケっぽくなったり、スーパーにいる気分になったりしてしまう人もいます。

ダイナミックマイクが良いか?コンデンサーマイク良いか?は好みの問題になります。

ダイナミックマイクとは、スタジオやライブハウスでよく使われているマイクです。

コンデンサーマイクは、高額で繊細なマイクで、取り扱いも注意が必要です。

こだわる人は、コンデンサーマイクを使いますが、ダイナミックマイクでも、歌の録音ができないわけではありません。

定番のマイクのSM58。通称「ゴッパー」「ゴッパチ」

おすすめのギターは?

生ギターをDTMでレコーディングする時は、色々とやり方があります。

おすすめのギターは、エレキギターです。

エレキギターでも、エフェクターをかければ、アコースティックギターのような音にもできます。

エレキギターをオーディオインターフェイスに挿して、DTM上で編集します。

エフェクターはDTMソフトに付属されているものや、プラグインでギター専用のソフトを購入するものありです。

ただ、そうすると、ライブの時に、その音が再現できないことがあるので、要注意です。

マルチエフェクターを通して、録音するやり方もあります。

マルチエフェクターにオーディオインターフェイスが搭載されていて、USBでパソコンとつないで、画面でエディットできるものもあります。

おすすめの机・デスクは?

パソコンの配置に重要な机の話です。

大きいパソコンディスクが良いのか?L字型に机を並べた方が良いのか考察します。

一番のポイントは、MIDIキーボードをどうするのか?というところがネックになると思います。

ピアノが弾ける方は、大きいMIDIキーボードを置きたくなると思います。

そういう場合は、左側にMIDIキーボードやシンセサイザーを置きましょう。

DTMをやりながら、鍵盤を弾くときは、左手で弾くことになります。

右側にMIDIキーボードを置いてしまうと、マウスの操作と、MIDIキーボードの操作が右手だけになってしまいます。

右手で、ピアノロール・シーケンサーにカーソルを合わせて、コードを弾くとなると、結構しんどいです。

かと言って、小さいMIDIキーボードをモニターの前においても、左手で、鍵盤のコードが弾けなければ、DTMの操作は少し手間になると思います。

まとめ

何もない状態から始めると、結構予算が掛かってしまいます。

徐々に追加で購入していけば、作業の環境はどんどんよくなります。

まずは、パソコン・DTMソフト、オーディオインターフェイスがあれば、なんとかなります。

楽しい音楽制作ができるように、完成形を描いてから、始めましょう!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
よるいち

5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。
中学2年生からバンドを始めて、ずっとバンド人生を送っています。
ピアノ、シンセサイザー、エレキギター、エレキベース、ドラムス・パーカッション、トランペット、ヴァイオリンを演奏したことがあります。
それと、ボーカル・歌でもステージに立ちます。
作詞作曲が苦手で、音楽理論の先生に習い、作詞作曲の方法論を習得しました。
このブログでは、音楽で得た、経験や知識を提供していきます。

フォローはお気軽気に!
DTM
フォローはお気軽気に!
目指せシンガーソングライター!

コメント

タイトルとURLをコピーしました