はじめてのギター選びで失敗をしたくない人向けの記事です。
種類がたくさんあるので、後で、「先に知っていれば間違えずに済んだ」とならないようお気を付け下さい。
エレキギターか?アコースティックギターか?
まず一番最初に、決めなければならないのは、エレキギターか?アコースティックギターか?の2択です。
2つのギターの違いから解説していきます。
どちらかわからない人は、自分の好きなアーティストがどっちのギターを使っているのか?知ることが重要です。
エレキギターは、シールドという線・ケーブルをアンプにつないで、アンプから音を出します。
アンプとは、音を増幅する機材です。
アコースティックギターは、ギターの中が空洞で、音が響くように作られています。
エレキギターは、ヘッドホンなど、消音や防音対策は出来ますが、アコースティックギターは、生音なので、家の壁が薄いと、外まで音が漏れます。
エレキギターと、アコースティックギターは、使っている弦が違います。
どちらの弦も、初心者の人は、弦を指で押さえる指が痛いです。
アコースティックギターの弦の方が堅く、指の皮が堅くなるまでしばらく痛いです。
アコースティックギターが欲しいけど、家の騒音問題で、買えない場合は、しばらくはエレキギターで良いと思います。
エレキギターは、エフェクターを使用すると、歪んだ音からクリーンな音など、いろんな音が出せます。
アコースティックギターは、音色の種類はあまりありません。
エレキギターとアコースティックギターを弾いてみたい時は
楽器屋さんに行って、試し弾きしましょう。
大きいショッピングモールに、楽器屋さんが入っていることが多いです。
あとは、音楽レンタルスタジオで、楽器のレンタルができるので、スタジオで思う存分弾いてみるのも良いです。
ショッピングモールですと、他のお客さんがいるので、音を出すのが恥ずかしい場合があります。
そういう時は、スタジオと楽器を借りて、試奏しましょう。
バンドを組みたいのか?弾き語りがしたいのか?
エレキギターとアコースティックギターの購入を考える際に、どういう形で音楽活動していくのか?というところで、違って来ます。
ギター1本持ってソロで音楽を楽しみたい方は、アコースティックギターが良いと思います。
バンドでも、アコースティックギターは活躍できますが、アレンジは静か目にしないと、バンドサウンドにかき消されてしまう場合があります。
ミスチルの桜井さんのように、曲によって、ギターを使い分けるのもありです。
・予算はいくらぐらい必要か?
一般的には、はじめてのギターの予算を3万円~5万円にする人が多いようです。
エレキギターの話になりますが、初心者セットや、入門セットはそのくらいの値段です。
エレキギターに必要なものは、
- エレキギター本体
- ギターストラップ
- ギターケース
- シールド
- アンプ
- チューナー
- ピック
- ギタースタンド
- 換えの弦
あたりです。
少し残念な話をしますが、多くの人は、ギターを挫折します。
後悔しない買い物の仕方としては、挫折して、やめてしまった時のギターの処理です。
ギターは、中古屋さんに売ることができます。ヤフオクやメルカリでも売れます。
この時に、名もないようなギターメーカーですと、安値で取引されてしまいます。
それと、安いギターと高いギターは、何が違うかというと、木の素材が違います。
ギターは、同じ形してても、当たり外れがあります。
安いギターはネックが反ってしまうことが、起こりやすいです。
小物は、個別で買って、ギター本体は、3万円~5万円の中古ギターを買ってしまうのも一つの手です。
ストラトキャスターが良いのか?レスポールが良いのか?
自分の好きなアーティストがレスポールでなければ、ストラトキャスターが良いです。
何の話をしているのかというと、ギターの形には名前がついています。
ストラトタイプ、レスポールタイプ、変形ギターなど、いろいろあります。
レスポールはどちらかというと、音の癖が強いです。
スタンダードに行くのであれば、ストラトキャスターが良いです。
ギターのどこを見れば良いのか?
ギターソロを弾きたい人は、フレットの数を見ます。
それと、ネックの太さです。
ネックの太さは、握ってみないと、わかりません。
手の大きさの影響もあります。
ストラトキャスターでお馴染みの、フェンダー社は2種類あります。
フェンダージャパンとフェンダーUSAです。
同じストラトタイプでも、フレットの数が微妙に違います。
フェンダージャパンが21フレットでフェンダーUSAは22フレットの場合が多いです。
ギターソロをたくさん弾きたい人は、22フレットから24フレットぐらいないと、フレットが足りなくて弾けない曲が出てきます。
レスポールは、正直、弾きにくいと感じる人は多いです。
ネックが太かったり、ハイポディションが弾きにくかったりします。
レスポールの音が大好きだったり、好きなアーティストがレスポールを使ってなければ、ギター初心者はレスポールは避けた方が良いと思います。
ピックアップを見る
エレキギターの話になりますが、ピックアップはギターの音を拾って増幅する装置です。
ピックアップには、シングルコイルとハムバッカーがあります。
↑これがストラトキャスターで、シングルコイルのピックアップです。
↑これは、ハムバッカーとシングルコイルが混ざったものです。
ピックアップが3ヵ所ありますが、セレクターで、バッキング、カッティング、アルペジオ、ギターソロの単音弾きなど、使い分けます。
シングルコイルとハムバッカーの違いと特徴
シングルコイルを2つ重ねたものがハムバッカーです。
シングルコイルは、ノイズが乗りやすかったり、ハウリングが起こりやすかったりしますが、音は煌びやかで良いです。
ハムバッカーは、太い音を出したかったり、歪んだ音を出したい人向けです。
ギターはコード楽器としての活躍が多いです。
コードを鳴らす時に、チャカチャカとバックミュージックを奏でるのですが、カッティングと呼ばれる奏法と、バッキングと呼ばれる奏法があります。
カッティングは、ポップサウンドや軽いロックサウンドに使われる名前です。
バッキングは、ハードロックやメタルなど、ギターの音を歪ませて、ズクズクとしたサウンドの時の奏法の名前です。
シングルコイルはカッティングに向いてます。
ハムバッカーはバッキングに向いています。
自分のやりたいサウンドに応じた、ピックアップを選びましょう。
まとめ
ギターは、細かく見て行くと、いろんなパターンがあります。
シングルコイルとハムバッカーが混ざったものの、パターンもいくつかあります。
角電池を入れる、アクティブタイプのピックアップもあります。
電池を供給しているので、パワーのある音が出ます。
ピックアップが3ヵ所ついていますが、それぞれ音色が違います。
最初の一本目は、お試しで買って、2本目に本当に欲しいギターを買うまで貯金をして、2本目を手に入れたら、1本目は改造や調整のために、取っておくというのも一つの手です。
音も良くて、弾きやすいギターは高額なものが多いです。
予算があまりないのであれば、音を優先するか、弾きやすさを優先するのかの2択になります。
弾きやすさのポイントは、ネックの握り具合と、22フレット、もしくは、24フレットまであると、いろんな曲が弾けます。
エレキギターであれば、音はエフェクターで加工ができてしまうので、コンパクトエフェクター徐々に集めて行ったり、マルチエフェクターを買ってグレードアップしていく感じです。
まずは、弾きやすさを優先した方が良いと思います。
弾きやすさは、個々の手の大きさなど違うので、実際にギターを触るまでは、わかりません。
東京に近い方は、御茶ノ水のギター屋さんに通ったり、地方の方は、大型ショッピングモールの楽器屋さんに通って、しっくりくるギターを手に入れましょう。
コメント