ギター初心者の練習方法と順番。おすすめのアプリはこれ!

ギター

ギターを購入したら、どこから始めればよいのかわからない人向けの記事です。

まずは、チューニングから始めましょう!

スポンサーリンク

ギターのチューニングの知識

ギターのチューニングはいろいろとあります。

レギュラーチューニング、半音下げチューニング、ドロップDチューニングなど、いろいろとあります。

さらに、カポといって、ギターのネックに挟んで使う器具もあります。

カポは、開放弦を移動するために使います。

チューニングを移動する感覚です。

最初は、レギュラーチューニングを覚えましょう。

太い弦が6弦です。

6弦からE A D G B E となります。

家出治兵衛(いえでじべい)と覚えましょう。

E A D G B E を音名に直すと、ミ ラ レ ソ シ ミ です。

チューニングにはチューナーを使います。

ギターのヘッドにつけるものや、シールド挿して使うものなど色々あります。

音のうるさい場所だと、ヘッドにつけるタイプは反応しない時があります。

あとは、スマホのアプリに、チューナーがあります。

このアプリだったら、6弦から、E2 A2 D3 G3 B3 E4に合わせましょう。

よくギター初心者でやってしまうのが、どのEに合わせれば良いのかわからなくて、弦を巻きすぎて、弦を切ってしまうことです。

ピックの持ち方と選び方

ピックは2種類あります。

涙型とおにぎり型です。

それと、柔らかいものから硬いものまで、種類があります。

ピックは1枚100円程度です。

いろんな種類を買ってみて、使ってみないとわかりません。

ピックの硬さはmediumやHardなどありますが、よくわからなければ、とりあえず、Hardの涙型を買いましょう。

ピックの持ち方は、人差し指の第一関節と親指で挟みます。

弦を全部鳴らすときは、他の指はグーで、一本ずつ弦を弾くときは、中指・薬指・小指は開いてしまっても、構いません。

ギターは、アップピッキングとダウンピッキングの2つを使って音を鳴らします。

アップピッキングは慣れるまで、難しいです。

コードを押さえる

コードとは、和音のことです。

基本のダイアトニックコードを押さえてみましょう。

C Dm Em F G A Bm-5 の6つです。

Bm-5はあまり出てこないので、C Dm Em F G A の5つは押さえられるようにしましょう。

この本にも、コード表があります。

コード表を見ながら好きな曲を選んでコードを弾くだけで、その曲っぽくなる感覚を味わって楽しみましょう。

コードを押さえたら、1本ずつ弦を弾いてみます。

指が他の弦にぶつかっていたりすると、弦が振動しません。

鳴らしたい弦が全部振動するまで、押さえている指の微調整しましょう。

弦が全部振動するようになったら、ストロークと言って、一気に、全部の弦を鳴らします。

ストロークはアップとダウンがあります。

ダウンストロークはやりやすいですが、アップストロークは慣れないと難しいです。

コードの「F」が、ギター最初の難関と呼ばれています。

Fは1フレットのポディションで弾くのですが、1フレットは弾きずらいので、手の形はFのまま、8フレットまで移動しましょう。

8フレットで、Fの指の形をして弾くと、コードは「C」になります。

ギターの面白いところは、コードの指の形をそのままにして、フレットを移動していくと、コードが変わるところです。

Fの形で8フレットの「C」が弾けるようになるまで、指を鍛えるしかありません。

ギターを弾いて行くと、指の皮膚が硬くなっていきます。

最初は、弦を押さえる指は痛いです。

日本人は、手はそれほど大きくはありません。

ギターの弦を押さえる親指の位置ですが、ネックの裏の中央辺りで良いです。

手が大きい方は、ネックからはみ出て、6弦あたりに親指が来てしまいます。

ギターの弾き方は立って弾く?座って弾く?

最初は、座って弾いても良いですが、ライブなどやりたい人は、立って弾く練習が必要です。

ギターはストラップで、ギターの位置を調整できます。

ストラップを長く使えば、立ってギターを弾いた時に、座って弾いていた位置とだいぶ変わってきます。

この時に、フレットの見え方が変わってきます。

座って弾いていた時は、8フレットだったのに、立って弾いてみたら、7フレットだったり、9フレットだったりする場合があります。

プロミュージシャンは、ストラップを一番短くなるぐらいまで詰めます。

そうすることで、座って弾く位置と、立って弾く位置があまり変わらなくなります。

ギターの位置が高いと、見栄えがカッコ悪いと感じる人は、普段の練習から、立って弾く練習をしましょう。

それと、鏡の前で練習をすると、自分のフォームがわかりますし、どうカッコつければよいのかも、わかってきます。

ギターの練習の仕方。ゆっくりとテンポを落として弾く

エレキギターの場合は、アンプに通して音を出しましょう。

スポンサーリンク

エレキギター単体では、音が小さいので、ついつい力んでしまいます。

それと、ギターで難しいのは、ミュートです。

ミュートとは、消音のことです。

余計な音が鳴らないようにします。

最初は、弾いている弦以外の音が鳴ってしまうことがよくあります。

ピックを持っている手の腹でミュートしたり、弦を押さえていない空いている指で絶妙にミュートしたりします。

アンプを通して弾くことで、力まずに弾けて、ミュートができていないかどうかもわかりやすくなります。

力んで弾くと、腱鞘炎や肩こりの原因になったりします。

最初は、指が痛いので、我慢せずに少しずつ慣らして行きましょう。

指がなれるまでは、1日目は、5分練習したら、次の日は6分と、1分ずつ増やしていくのも良いです。

まずは、弾きたい曲を決めます。

有名な曲は、先に紹介した、ヒットソング大全集にほとんどあります。

もしくは、バンドスコアを購入しましょう。

バンドスコアはだいたい3000円程度です。

教則本を買っても、弾いていて面白い曲はあまりないので、すぐに飽きてしまいます。

好きな曲を弾くことで、モチベーションも上がります。

ヒットソング大全集などは、コード譜と言って、コードだけ書かれています。

バンドスコアは、タブ譜(TAB譜)といって、おたまじゃくしの音符の楽譜ともう一つ、数字がたくさん書いてある楽譜があります。

おたまじゃくしの書いてある楽譜は5線譜といって、線が5本ありますが、タブ譜はギターの弦に数と同じで6本線です。

7弦ギターの曲などは、7本線で書かれています。

タブ譜が便利なのは、弦とフレット数が数値化されていて、ポディションがわかりやすいところです。

5線譜は、どこ「ミ」なのか、「ソ」なのかは、初心者は「ド」から数えないとわかりづらいですが、タブ譜は数字の上を押さえるだけで、出したい音が出せます。

あとは、リズムなどの拍数が読めれば、大丈夫です。

8分音符や4分音符などです。

知っている曲であれば、なんとなく法則のようなものが、楽譜を見ながら曲を聞くとわかってきます。

はじめは、ゆっくりと正確に弾く練習をしましょう。

楽譜のタイトルが書いてあるページにテンポの数字が書いてあります。

♩=130 と書いてあったら、メトロノームで130に合わせて弾くと、その曲のテンポと合います。

ですが、最初は、ゆっくりと弾いた方が応用が効くので、テンポを60ぐらいに落として練習をしましょう。

このときに、重要なのは、テンポ130のつもりでテンポ60で弾きます。

何がネックなってくるかというと、コードチェンジとポディションの移動が壁になってきます。

コードチェンジだったり、フレットの移動は、素早くやらないと、テンポについていけません。

テンポ60の時に、ゆっくりと、コードチェンジやポディション移動をしていると、すぐに限界が来ます。

テンポ60でも、テンポ130の時に必要なスピードでコードチェンジやポディション移動を練習すると、良いです。

テンポ60から始めて、テンポ60がクリアできたら、テンポは2ずつ上げて行きます。

60の次は62と言った感じです。

スポンサーリンク

・おすすめアプリ

Metronome: Tempo Lite メトロノーム

まずは、メトロノームです。

このメトロノームは4分音符だけではなく、8分音符や16分音符、3連符も鳴らすことができます。

メトロノームの設定です。

画像の左下の〇で囲ったところをクリックして1/4を選択して下さい。

デフォルトは4/4になっています。

なぜ、1/4にするのかと言うと、アクセントが、わかりやすくなります。

次に、画像の右下の〇で囲った部分を、8分音符にして下さい。

8分音符は、♪ ←このマークです。

1/4拍子にして、クリックを8分音符にすると、「ピッ、コ、ピッ、コ、ピッ、コ」と音が鳴ります。

4/4拍子のまま、クリックを「ピッ、コ、コ、コ」となり、表と裏のクリックがわかりにくくなります。

次は「ハヤえもん」です。

スマホのiTunesに入っている曲が再生できます。

設定で、ゆっくりと再生ができたり、キーチェンジもできます。

楽曲に合わせて練習をしたいときに、曲のテンポを落として練習すると、難しい曲もゆっくりと合わせられるので、楽しいです。

まとめ

まずは、弾けるようになりたい曲を決めましょう!

しっかりと音が鳴るまでは、時間がかかります。

エレキギターは、アンプを通して練習しましょう。

練習の時は、必ずメトロノームを鳴らしながらリズムを合わせましょう。

タブ譜は便利なので、簡単に弾きたいフレーズの音が出せるようになりますが、リズムで苦戦します。

テンポをゆっくりから、始めますが、実際のテンポについていけるように、コードチェンジとポディションチェンジを素早くすることは忘れないでください。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
よるいち

5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。
中学2年生からバンドを始めて、ずっとバンド人生を送っています。
ピアノ、シンセサイザー、エレキギター、エレキベース、ドラムス・パーカッション、トランペット、ヴァイオリンを演奏したことがあります。
それと、ボーカル・歌でもステージに立ちます。
作詞作曲が苦手で、音楽理論の先生に習い、作詞作曲の方法論を習得しました。
このブログでは、音楽で得た、経験や知識を提供していきます。

フォローはお気軽気に!
ギター
フォローはお気軽気に!
目指せシンガーソングライター!

コメント

タイトルとURLをコピーしました