バンドメンバーの探しは、時間がかかります。
せっかく、連絡が取れても、地雷を踏んでしまっては、1からやり直しです。
なぜバンドメンバー探しは大変なのか?
ミュージシャンは、変わり者が多いです。
人前で演奏しようという発想自体が、一般人からみたら、考えられません。
普通ではないことは確かです。
それを面白いと捉えられるか?話のネタになると捉えるか?は個人によります。
バンドを組んでいる人に、メンバー募集のエピソードを聞けば、面白い話はたくさん聞けると思います。
時間を無駄にしない為にも、この記事を参考にして下さい。
どんな人とバンドを組むのが良いのか?
バンド初心者やバンドを組めていない人は、何かしら問題があると思って良いです。
学生なら、学校の友達と組むことをおすすめします。
社会人であれば、会社の同好会のような形で知り合いとバンドを組むことをおすすめします。
兄弟でバンドを組んで、売れているアーティストもいます。
バンドメンバーが集まらなくても、一人や数人でライブをやってしまうぐらいの行動力は必要です。
対バンなど、ミュージシャンとの交流を深めて、知り合いになってから、バンドが解散したタイミングなどで、お誘いしていくのも一つの手です。
多くの人は、憧れだけで、出来ないのに、出来ると思って、過信して音楽活動を始めてしまいます。
バンドメンバーの募集サイトがあるから、いくらでも変わりがいると思って、人との交流を怠ったら、人は集まっても、長続きしません。
重要なのは、長続きできる、バンドメンバーを探すことです。
そうすると、友達や紹介で知り合った人を優先的、バンドメンバーの候補にして行きましょう。
バンドメンバー募集サイトは便利ですが、便利が故に、人を雑に扱われることがあります。
バンドメンバーにする判断基準
バンド活動は、どうしてもお金が絡んで来ます。
金銭面のルーズな人は、後々、トラブルの原因になります。
ライブをやるにしても、スタジオで練習をするのにも、楽器代、レコーディング代、衣装代などと、たくさんお金がかかります。
もし、お金が足りなければ、代わりに建て替えても良い、と思えるぐらい、すごいメンバーと組みましょう。
プロを目指すのであれば、音楽が売れた時に、お金を均等に分け与えられるか?というところかが判断基準になります。
「売れても、一円も払いたくない」と思えてしまうような人と、組むのはやめましょう。
バンドメンバー募集サイトでまともな人を見つける判断基準
まずは、オリジナル曲を作りたいのか?コピーバンドをやりたいのか?で、話は変わってきます。
コピーバンドから始めて、オリジナル曲に移行したいという募集もありますが、ほとんどはコピーバンドのまま終わります。
オリジナル曲もやっていますが、演奏力を上げる為だったり、ファンを付けるために、コピー曲を入れたいという理由であれば、様子は見てもよいです。
世の中の曲のほとんどのオリジナル曲は、売れていない曲です。
1~2曲聞いただけで、その作曲者のセンスはわかってしまいます。
「コピーバンドから始めて、オリジナル曲をやりたんだ。」と言われて、オリジナル曲を聞いたら、ヤバすぎるセンスで何も言えなくなることもあります。
はっきりと曲の評価をしてしまうと、角が立ちますし、そのまま、その曲を演奏しても面白くはありません。
途中で「バンドをやめたい」というのも、勇気が入りますし、これまでの時間はなんだったんだ?となります。
バンドの加入で、オリジナル曲を、やりたい場合は、先にオリジナル曲を聞かせてもらってから、判断しましょう。
自分がオリジナル曲を書いている場合は、相手はそう思っているので、しっかりとした音源を作りましょう。
オリジナル曲がやりたくてバンド加入の場合は、HPがあったり、オリジナル音源が聞ける状態の人と連絡を取りましょう。
「オリジナル曲はあります。」と募集要項に書いてあっても、「ちょっと今、レコーディング中で聞かせられない」など話をごまかすような人は、信用はできないのでやめておいた方が良いです。
バンドメンバー募集サイトでコンタクトと取ってからの流れ
まだ、メンバーが集まりきっていない、ライブができていないようなバンドメンバーと会う時は、いきなりスタジオに入るのはやめましょう。
喫茶店など、人目につきやすいところで、面談をしてから、音楽活動の方向性など合致してから、スタジオに入る約束を取り付けましょう。
スタジオが入ることが決まったら、コード譜を準備したり、楽曲を準備してあげると、スタジオに入った時に、話がもつれません。
特に、メンバーが女性だった場合は、気づかいは必要です。
面談なしに、いきなりスタジオに入って、全く話が合わなかったり、演奏力が気まずいと、地獄のスタジオの時間になります。
空気が気まずくなって、スタジオで1~2時間、無視し続けられる。ということもありえます。
喫茶店なら、気まずい状況になっても、さっと帰ることもできます。
それと、メールのやり取りで、「なんか文章がおかしいなぁ」と感じた時も、やめておいた方が良いです。
バンドを組んだら、同じ人として同じ目で見られます。
同じ看板を背負うことになります。
態度が悪かったり、敬語が使えなかったり、挨拶ができないのも、バンドが順調になっていく過程で、周りのミュージシャンから嫌われたり、チャンスを失うきっかけにもなります。
一人だけメンバーが足りてなくて、加入という場合は、1~2曲課題曲を決めて、スタジオに入るのも良いです。
ただ、1~2曲だけで1~2時間スタジオに入るのはしんどい場合もあります。
半分見学という形を取りつつ、1~2曲参加するような感じがスムーズです。
バンドを組むかどうかは、面談してから、スタジオに入った後に、直接か、メールなどで、お互いで報告しましょう。
無視されたり、無視をしても、音楽業界は狭いので、スタジオやライブハウスでばったりまた会うことは、あります。
断られても、断っても、後腐れないように、大人の対応をして行きましょう。
売れ続けているミュージシャンは、人間性もしっかりとしています。
・募集内容の書き方
情報が少なすぎたり、多すぎたりと、しないよう、丁度いい量の文章を書きましょう。
- プロ志向、アマチュア志向
- 演奏できるパート
- 自分のできること。オリジナル曲が作れる、詞が書けるなど
- 使っているスタジオの最寄り駅、もしくは通える範囲
- 活動できる曜日や時間帯
- オリジナル曲、コピー曲など演奏したい曲
- 具体的な活動内容。ライブ中心に活動したいのか?音源を作って行きたいのか?など。
- HP、YouTube、TwitterなどのSNSの有無
- オリジナル曲がある場合は、サビだけの短いバージョンが聞けるようにしておく。
コピーバンドの場合は、好きなバンドをたくさん書くのは良いですが、オリジナル曲を演奏したい場合は、好きなバンドが逆に「〇〇っぽい人」という印象を与えやすくなってしまいます。
それと、趣味が合わなそうと、思われたり、と余計な情報な場合があります。
YouTubeなどに、オリジナル曲をアップしておいて、こういう曲を演奏しています。ぐらいの方が、良いです。
好きなバンドが被る人とバンドを組んでも、科学反応が起きないというか、コピーバンドが作ったっぽいオリジナル曲ばかりになってしまいます。
「ロック」や「ポップス」や「V系」や「メタル」などジャンルぐらいに留めておいた方が、後々、音楽の幅も広がるので、無難です。
気が合いそうなメンバーとバンドを組みましょう。
コネについてたくさん書いている人もいますが、コネも大事ですが、コネだけでなんとかなる世界ではないので、あんまり期待も当てにしない方が良いです。
メンバー募集のおすすめサイト
バンドメンバー募集サイトは、音楽のジャンルに偏りがある場合もあります。
何個か募集を見てみて、自分の合うジャンルが多いサイトを使って行ってください。
募集を待ってても、来ないので、率先して自分から連絡を取り、喫茶店などで、面談をたくさんしましょう。
最低でも10人ぐらい、多い時は100人ぐらい会う意気込みで、バンドメンバーを探して行きましょう。
まとめ
とにかく、メンバー探しは時間がかかります。
いつかネタになると思って、いろんな人に会いましょう。
1人2人、メンバーが足りない状態でも、どうしてライブがやりたいのであれば、サポートメンバーを探しましょう。
ライブ活動をしながら、メンバーを探して行った方が、活動状況がわかっていれば相手も本気になって、答えてくれます。
オリジナル曲がないのに、オリジナル曲をやりたいと言っている人は、要注意です。
相手がいつか曲を作って来てくれると、待ってても、一向に完成した曲を作ってくることは、まずありません。
オリジナル曲をやっているバンドに加入の場合は、オリジナル曲を聞きましょう。
自分が中心となって、オリジナル曲を演奏したい場合は、名刺代わり、オリジナル曲を作ることに専念してから、メンバー募集をしても遅くはありません。
まずは、知り合いや友達など、面識がある人から声を掛けて行って、どうしても見つかられなけば、メンバー募集サイトを利用しましょう。
コメント