リズム リズム感が良くなっても歌のうまさには別のトレーニングが必要 歌が上手くなるのには、リズム感があるのは必須ですが、リズム感だけでは足りません。 歌とリズムの関係の解説をします。 2019.12.29 リズム
リズム リズム感を鍛えるのにはこの方法。裏拍の取り方のコツ リズム感を鍛えるのには、まずは、リズムを歌えることが先決です。 誰でも、リズムが歌えれば、リズムキープができるようになります。 2019.12.25 リズム
作曲・音楽理論 セカンダリードミナントの使い方をわかりやすく解説 「セカンダリードミナントって何?」って方から、「どこでどう使うの?」という疑問に、音楽理論初心者向けに解説していきます。 ロックや、ポップスでの使い方です。 2019.12.24 作曲・音楽理論
作曲・音楽理論 イキスギコードの使い方と解説を調べた結果「よくわからない」 イキスギコードとは、何?と思って、調べたら話が難しくて、さらに「よくわからない」という結果になりました。 ですが、音楽理論の用語がわからない初心者や素人でもわかるように、順を追って解説していきす。 2019.12.21 作曲・音楽理論
歌・ボーカル 音痴を直すアプリの使い方。原因は正しい音程を知らないだけ 「音痴は絶対に治らない」とあきらめるのは、まだ早いです。 音に関する正しい知識があるだけで、なぜ、音が合わないのか理解ができます。 2019.12.17 歌・ボーカル
作詞 中学生でも書ける作詞のコツ。難しい言葉を使う必要はない ロックやポップスの音楽の楽しさに目覚める時は、中学生ぐらいからが多いです。 中学生から音楽活動を始めれば、高校生ぐらいにはライブハウスに立てます。 2019.12.16 作詞
歌・ボーカル シンガーソングライターになるための知識と曲作りの順番 シンガーソングライターになるために、必要なことなど、いろいろな疑問を解消していきたいと思います。 ステージに立てるまでの道のりを解説しています。 2019.12.14 歌・ボーカル