セカンダリードミナントの使い方をわかりやすく解説

作曲・音楽理論

「セカンダリードミナントって何?」って方から、「どこでどう使うの?」という疑問に、音楽理論初心者向けに解説していきます。

ロックや、ポップスでの使い方です。

スポンサーリンク

セカンダリードミナントはいつ使うのか?

セカンダリードミナントはいつ使うのか?というと、作曲や編曲・アレンジの時に使いましょう!

ジャズやブルース、フュージョンなどで使う時は、リハーモナイズと言って、メロディーはそのままで、原曲のコード進行をいじって編曲していく方法もありますが、一旦置いておきましょう。

Ⅱ-Ⅴ(ツーファイブ)という言葉を聞いたことがあったりや、音楽理論でよく出てくると思いますが、順番に紐解いていきます。

まずは、ロックやポップスのジャンルの楽曲に、作曲や編曲・アレンジで使える方法を説明していきます。

作曲は、「サビから作りましょう」と、このブログでは、おすすめしています。

セカンダリードミナントも、サビのコード進行に使ってみましょう!

自分では、なかなか思いつかないコード進行や、メロディーが浮かんで来ると思います。

定番のコード進行に、セカンダリードミナントを、加えて行きます。

|C|Am|Dm|G|

が、セカンダリードミナントを、加えると、

|C E7|Am|Dm|G|

となります。

何が起こっているのかと言うと、Amにドミナント・モーションしました。

ドミナント・モーションとは、5度進行で解決することです。

5度進行とは、5度下へ進行することで「ドミナント進行」とも言います。
それと、強進行という言い方もします。

E7はどこから来たのかというと、Amの5度上のコードです。

マイナーキーで説明するとややこしいので、一旦、Aということにします。

そうするとキーAのダイアトニックは、

A Bm C♯ D E F♯m G♯m(5)

となります。

考え方的に、キーAからドミナント7のE7を借りてきたという風に捉えましょう。

どのコードにセカンダリードミナントを、使うかは、自由です。

|C|Am|Dm|G|

を、

|C|A7|Dm|G|

にすることもできます。

Dmにドミナント・モーションしています。

あとは、

|C|Am|Dm|G|

|C|Am|D7|G|

とすることもできます。

なぜ、セカンダリードミナントが効果的なのか?

セカンダリードミナントのようなコードをノンダイアトニックコードと呼びます。

ダイアトニックではない、という意味です。

|C E7|Am|Dm|G|

を、例にすると、E7がセカンダリードミナントです。

キーCのダイアトニックでは、EはEmです。

このE7の構成音は、(ミ・ソ♯・シ・レ)です。

ソがシャープすることで、ソ♯をE7の時にメロディーとして使えます。

一瞬、キーが変わったようなインパクトがあり、「おっ」と思わせることができます。

サビに使うと、面白いメロディーが作れるようになります。

それと、強進行なので、コードが派手に動き、曲に躍動感も出てきます。

スポンサーリンク

・Ⅱ-Ⅴ(ツーファイブ)とは

ロックやポップスでも、Ⅱ-Ⅴ(ツーファイブ)を使う人もいます。

Ⅱ-Ⅴは、正確には「Ⅱm7-Ⅴ7」や「Ⅱm7(♭5)-Ⅴ7」になります。

簡単に、説明します。

|C|A7|Dm|G|

を例にします。

|C|Em A7|Dm|G|

となります。

Em-A7がⅡ-Ⅴです。

なぜ、ジャズ系の人たちが、Ⅱ-Ⅴを使うのと言うと、Ⅴ7(ファイブセブン・ドミナントセブン)は、テンションノートもたくさん使えるし、いろんなスケールが使えます。

ドミナントセブンに、使えるテンションノートは「9」「♭9」「♯9」「♯11」「13」「♭13」です。

なぜ、こんなにたくさん使えるのかと言うと、ドミナントセブンはトライトーンと言って、不安定な響きをする音が含まれています。

不安定な響きに、いろんな音を入れても、大した影響がないので、使える音やスケールがたくさんあります。

サークル・オブ・5th(フィフス)の覚え方

セカンダリードミナントは、このサークル・オブ・5th(フィフス)を覚えると、ドミナントコードがパッと出てきます。

C → F → B♭ → E♭ → A♭ → D♭ → G♭ → B → E → A → D → G →  C

と、ぐるぐると回って行きます。

これは、なんなのかというと、4度ずつ上行して行ってます。

B♭からG♭まで、フラットが付きますが、これは、キーで考えるとすんなり理解ができます。

キーFはフラット1個、B♭はフラット2個、と調合が一つずつ増えて行きます。

それと、どこを3つ切り取っても、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰになるので、簡単に、Ⅱ-Ⅴが見つけられます。

覚え方は、適当に3つずつ切り取って、コード「Ⅱm7-Ⅴ7ーⅠ」にして、何回も弾いて覚えましょう。

まとめ

作曲の時に、普通のコード進行では、何か物足りないと感じ始めたら、セカンダリードミナントを使ってみるのも、1つの手です。

いろんなミュージシャンの曲を分析すると、セカンダリードミナントは、必ず出てきます。

その時に、使い方を学んで、自分の曲に生かして行ってください。

音楽理論はたくさんいろんなことが書いてありますが、ロックやポップスでは、セカンダリードミナントを知っていれば、充分です。

セカンダリードミナントを使いながら覚えて行きましょう。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
よるいち

5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。
中学2年生からバンドを始めて、ずっとバンド人生を送っています。
ピアノ、シンセサイザー、エレキギター、エレキベース、ドラムス・パーカッション、トランペット、ヴァイオリンを演奏したことがあります。
それと、ボーカル・歌でもステージに立ちます。
作詞作曲が苦手で、音楽理論の先生に習い、作詞作曲の方法論を習得しました。
このブログでは、音楽で得た、経験や知識を提供していきます。

フォローはお気軽気に!
作曲・音楽理論
フォローはお気軽気に!
目指せシンガーソングライター!

コメント

タイトルとURLをコピーしました