作詞ノート術。言葉とアイディアを絞り出す3つの方法

作詞

作詞のネタ切れを感じてきたら、この方法を試してみて下さい。

知恵熱が出てしまうぐらい、脳をフル回転させましょう。

スポンサーリンク

頭の中を全部出し切るブレインダンプ

ブレインダンプとは、ブレイン(脳)をダンプ(吐き出す)することです。

ブレインダンプのやり方は、紙・ノートとペンを用意します。

ノートは作詞用ノートを一冊用意すると良いです。
ネタ帳を作る感じになります。

制限時間は、5分です。

今後、作詞に書きたいフレーズ、言葉、シチュエーション、ネタ、など、思いつくことを紙にたくさん書きます。

5分は短いと思いますが、意外とすぐに手が止まってしまいます。

一般的には、「やってみたいこと」「欲しいもの」「やりたくなこと」など、書きだします。

「欲しいもの」や「夢」を書き出してみると、100個も出てこない人がほとんどです。

人は、自分のことを過小評価したり、過大評価したりして、自分のことを良く知りません。

紙に書き出してみると、自分の頭の中身が可視化して見えてきます。

歌詞に書きたいことも、いっぱいあると思って、実際に紙に書き出してみると、「これだけで何曲書けるんだろう?」となるぐらい、あんまり出てきません。

「やばい」と感じれれば、ネタを探す様になるので、まずは、現在の自分を知るために、作詞で書きたいことを出し切りましょう。

スポンサーリンク

・関連性を可視化するマインドマップ

次は、マインドマップを作って行きます。

ブレインダンプでできた、作詞のテーマになりそうなものをピックアップして、関連付けをしていきます。

マインドマップのやり方は、紙・ノートの真ん中に〇を書き、そこにキーワードを入れます。

キーワードは、歌詞のテーマで良いと思います。

〇から線を派生させていき、関連するキーワードを書いて行きます。

木の枝のように、どんどん広がって行きます。

場所、時間帯、人物、感情、出来事、願望、などを次の〇に書いて、また、次の〇に、具体的なことを書いて行きます。

例えば、「場所」と書いて、それを派生させていくのであれば、公園、海岸、歩道、など、細かくしていきます。

真ん中に書いた、テーマに沿ったものを書きましょう。

マインドマップが広がって行くと、歌詞のストーリーの構成が作りやすくなります。

他の表現方法を見つけて行く

キーワードがたくさん集まったら、次は、いろんな表現方法を紙・ノートに書き足していきます。

やり方は、類義語辞典を使います。
類義語辞典に載ってない場合は、自分で見つけ出すしかありません。

なぜ、いろんな表現方法を書き溜めるのかというと、歌詞の構成やテーマは、決まっていて、使いたい表現が、メロディーの数と合わなかったり、イントネーションがおかしなってしまったり、という時に、違う言葉をすぐに当てはめられるからです。

例えば、「髪を整える」というのを他の表現では、

  • 髪を結う
  • 髪を解かす
  • 髪の手入れ
  • カチューシャ
  • リボン
  • 髪留め
  • ブラッシング

など、いろんな表現方法があります。

他には、「目が合う」だったとしたら、

  • 視線が合う
  • 視線がぶつかる
  • 視線を交わす
  • 見つめ合う
  • 瞳に映る

など、あります。

日本語で良い表現が無ければ、英語で探してみたり、ドイツ語、フランス語など、外国語を探してみるのも一つの手です。

▼関連記事▼
作詞のコツ

ノートの書き方

ノートは開いて使います。

左側のページに、ブレインダンプか、マインドマップを書いて行きます。

右側のページに、ブレインダンプとマインドマップで、出てきた言葉の類義語を書いて行きます。

ブレインダンプか、マインドマップは両方やってみて、言葉がたくさん出てくる方を採用して下さい。

脳の考え方の癖によって、やり易さが違って来ます。

まとめ

1コーラス目は、「髪を結んだ」と表現を取り入れて、2コーラス目は、「髪をほどいた」などと書くと、時間の流れや、状況がイメージしやすくなります。

いろんな表現方法がわかるだけでも、2コーラス目の歌詞が書けない問題が解決しやすくなります。

まずは、頭の中でこねくり回さないで、一旦、紙に書いて、外部化しましょう。

それから、関連した言葉や、似た表現を探って行き、語彙力を高めて行きましょう。

重要なのは、曲のメロディーです。

メロディーに合わせて、歌詞を当てはめて行くことが重要です。
言葉の耳触りの良さも重要です。

 

紙・ノートを使って、手書きの方が脳が活性化しやすいので、おすすめですが、アプリのEvernote(エバーノート)を使うと、スマホとPCがクラウドで共有できるので、通勤、通学、散歩などの移動中のちょっとした時間に、パッと思いついたフレーズをメモれます。

出てきた言葉を眺めているだけでも、アイディアが浮かんできます。

ネタ帳を作って、言葉の達人を目指してみて下さい。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
よるいち

5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。
中学2年生からバンドを始めて、ずっとバンド人生を送っています。
ピアノ、シンセサイザー、エレキギター、エレキベース、ドラムス・パーカッション、トランペット、ヴァイオリンを演奏したことがあります。
それと、ボーカル・歌でもステージに立ちます。
作詞作曲が苦手で、音楽理論の先生に習い、作詞作曲の方法論を習得しました。
このブログでは、音楽で得た、経験や知識を提供していきます。

フォローはお気軽気に!
作詞
フォローはお気軽気に!
目指せシンガーソングライター!

コメント

タイトルとURLをコピーしました