歌が上手くなるのには、地道な努力しかありません。
土台となる基本をきっちりと習得してください。
歌が上手いとは?
歌の上手い下手は、どこで判断をしているのでしょうか?
音楽の3要素は、
- ハーモニー
- リズム
- メロディー
の3つです。
歌が上手くなるコツは、この3つがちゃんとできているかどうかがポイントです。
腹式呼吸や胸式呼吸の、呼吸の問題は、ロングトーンや声質に影響で出ますが、歌の上手さに直結はしません。
まずは、正しい音が出せるのか?というところが重要です。
ギターで例えるなら、ギターのチューニングのやり方を教えないまま、ギターの弾き方を教えるようなものです。
では、この3つポイントを解説していきます。
▼関連記事▼
シンガーソングライターになるための知識と曲作りの順番
ハーモニー
ハーモニーは、「他に鳴っている音との音程のバランスが取れているのか?」というところです。
ハーモニーや音程が取れないことを「音痴」と言います。
ハーモニーは、コードと直結します。
例えば、コードがCの時に、他の楽器が、「ド」と「ソ」を鳴らしているところに、メロディーが「ミ」だった時に、「ミ」の音が出せるのか?と言うところが、ポイントです。
ハーモニーの、練習は音程が取れるように耳を鍛えます。
上手になると、「ハモリ」パートも釣られないで、歌えるようになります。
▼関連記事▼
音痴を直すアプリの使い方
リズム
リズムがずれていると、音楽に聞こえません。
音程がずれていても、素人は気付きませんが、リズムがずれていると、素人でも気付けます。
周りの音と、リズムがずれていることを「リズム音痴」と言います。
リズムが走ったり、もたったりするぐらいでしたら、気付ければ途中で修正はできます。
歌が下手な人は、自分の歌を優先して突っ走って歌います。
わざと、もたって歌うテクニックもありますが、リズム感がよくないと、違和感があります。
「もたる」とは、少し発音のタイミングを全体的に遅らせることです。
リズム感を良くするのには、周りで鳴っている音のリズムが聞き取れて、それに合わせられることで、解消できます。
リズムも他の音を軸にして、聞き取りながら、合わせる練習が必要です。
入るタイミングがずれてしまうのは、なんとなく入ってしまうからです。
楽譜があれば、何拍目から入るのかが、わかると思います。
楽譜がなければ、リズムを耳コピして、楽譜に書き起こしましょう。
そして、しっかりと、カウントを取って、発声します。
メロディー
メロディーを、覚えているようで、覚えていないことがあります。
カラオケは、字幕が動いたり、ガイドラインでメロディーがうっすらと鳴っているので、歌いやすいです。
CDや音源を聞きながら、合わせて歌っていると、歌えている気になれますが、実際はメロディーも歌詞も覚えてなく、全然歌えていないことが多いです。
アカペラで歌ってみると、自分の実力がわかります。
歌詞も、音源と一緒に歌っていると、覚えている気がしますが、アカペラで歌うと、歌詞もうる覚えだったりします。
音名で歌えたり、ピアノやキーボードの鍵盤で弾けるぐらい、メロディーを覚える必要があります。
歌が下手な人の特徴
歌が下手な人は、自分の声のことを知らない人が多いです。
- 自分が出せる一番低い音は?
- 一番出せる高い音は?
- 一番出しやすい音は?
と、質問を受けて、自分の出せる音のことを知っているのでしょうか?
これがわかると、自分の歌いやすいキーがわかります。
カラオケなどでは、原曲のキーのまま歌う人が多いです。
原曲のキーが合っていれば良いのですが、自分のキーと合っていなければ、自分の歌いやすいキーに合わせましょう。
歌が上手い人は、キーが変わっても、どのキーでも合わせられます。
カラオケ屋に行って、歌の練習をする時は、キーチェンジを繰り返して、すぐにそのキーに合わせる方法もあります。
歌の練習方法
多くの人は、楽譜が読めません。
ボーカルをやりたい人も、楽譜が読めないままプロになろうとします。
自分の好きな曲を、歌っている内に、歌が上手になると思い込んでいます。
中学生の14歳になり、10年ぐらいも日本語を話してきたから、アナウンサーのような、しゃべりのプロになれるのか?と言えば、なれません。
丁寧な練習と修正を繰り返して、プロのアナウンサーになれます。
プロの歌手になるためには、プロの歌手になるためのトレーニングが必要です。
短期間で歌が上手くなるのには、効率的に練習をしましょう。
・具体的な歌の練習方法
では、どうやって練習をするのか?
それは、苦手なフレーズを切り取って、丁寧に練習をしていきます。
上手に歌えるところは、何度歌っても、上手に歌えます。
苦手なフレーズは、毎回同じところでつまづきます。
曲全体の完成度を高めるためには、平均点を底上げする必要があります。
苦手なフレーズを、1音1音丁寧に歌います。
電子ピアノや、電子キーボードが合った方が良いです。
鍵盤のついたアプリも使えます。
楽譜を用意して、メロディーラインを弾けるようにするか、耳コピをして、鍵盤で弾けるようにしましょう。
苦手なフレーズは、リズムが苦手なのか?音程が取れないのか?ということを、まずは、分析します。
リズムが苦手であれば、メトロノームを使って、ゆっくりと練習をします。
何拍目から歌うのか、知っておく必要もあります。
テンポを40ぐらいまで、下げても良いです。
このぐらいテンポを下げて歌えば、自然とロングトーンの練習にもなります。
テンポ40で出来たら、テンポを「2」ずつ上げて行きましょう。
「40」の次は「42」ということです。
音程が取れない場合は、正しい音を鍵盤で鳴らして、ゆっくりと、音を合わせて行きます。
音程は、のどの筋肉の調整でコントロールしています。
音程の練習は、咽喉の筋トレという認識で良いです。
正しい音を、咽喉に覚えさせましょう。
音程の移動も上手にできるようになったら、メトロノームを使って、リズムも意識して練習をしていきます。
▼関連記事▼
歌詞の覚え方
おすすめアプリ
iPhoneユーザーにおすすめの音楽のアプリです。
メトロノーム
Metronome: Tempo Lite メトロノーム
このメトロノームは、4分音符だけではなく、8分音符、16分音符、3連符も鳴らせます。
8ビートの曲なら、8分音符を鳴らしながら、歌う練習をしたり、16ビートの曲なら、16分音符を鳴らしながら、歌いましょう。
チューナー
楽器チューナー Lite by Piascore
音程・ピッチの練習に使えます。
自分の出しやすい音を知ることもできます。一番低い音、出しやすい音、一番高い音を測りましょう。
正確にドレミファソラシドが歌えるようにしましょう。
次に練習するのは、「ド」~「レ」、「ド」~「ミ」、「ド」~「ファ」……と音を飛ばす練習です。
「ド」からだけではなく、いろんな音から始めて、素早い音程の調整ができるようになりましょう。
ガレッジバンド
GarageBand
※ios13以降でないと動かないようです。
ガレッジバンドは、いろんなことができます。
ピアノや電子キーボードをお持ちでない方は、ガレッジバンドの鍵盤を使ってみるのもあります。
歌の練習に使う音色は、伸びる音が良いです。
ピアノの音は、減衰系なので、ボーカルの練習には向いてません。
おすすめは、クラッシックロックオルガンという音色です。
音の伸びる音色で、メロディーラインを弾いて、正確に歌える練習をしましょう。
ピッチの練習は、チューナーを使った方が良いです。
例えば、トランペットの音色と、同じ音を発声した時に、音が合っているのがわかる聴力なら良いのですが、多くの人は、少しフラットしたまま歌っています。
音が少しずれていると、「わぁんわぁんわぁんわぁん」というような、うねりが聞こえます。
フラット癖を直すのには、チューナーで真っすぐな正しい音を出す練習をしてください。
ハヤえもん – 音楽プレーヤー
このアプリは優秀です。
iPhoneのiTunesに入った曲を再生することもできます。
便利な機能は、キーチェンジができたり、ゆっくり再生ができることです。
自分が好きな曲のキーが合わなくても、キーを上げたり、下げられたりするので、活躍します。
あとは、リズムがよくわからない時に、ゆっくり再生して、細かくリズムを知りたいときに使えます。
まとめ
まずは、音楽の基本の「ハーモニー」「リズム」「メロディー」を意識して、歌えるようにしてください。
それから、腹式呼吸や口の開き方、リップロール、ロングトーンなど、細かいテクニックを習得していくと、成長が早いです。
音痴な人は、「ド」と発音すれば、「ド」の音程が出ると思い込んでいる人もいます。
咽喉のチューニングができるようになれば、いくらでも応用が効きます。
コメント