歌詞の覚え方。歌詞を紙に書き出して空白はそのままにして置く

歌・ボーカル

ミュージシャンによって、歌詞の覚え方や、得意不得意があります。

いろんな方法を紹介しますので、自分に合った方法を見つけてみて下さい。

スポンサーリンク

他人が書いた歌詞は覚えづらい

自分で書いた歌詞であれば、自分なりの言い回しで、自分にしかわからないような言葉を並べることがあります。

なので、他人が書いた歌詞は、なんでここにそんな言葉が来るのかが、論理的に理解ができなくて、覚えづらかったりします。

プロ歌手のライブのステージに立つとわかりますが、音の出るモニターの横に、歌詞が表示されるモニターディスプレイを置いて、歌詞を見ながら歌っている方もいらっしゃいます。

たくさんの曲を作られていたり、ファンの方達が、歌詞を覚えている場合は、間違ることが出来づらいので、ベテラン歌手はしょうがないと思いますが、新人歌手は許されません。

このブログは、シンガーソングライターを応援しているブログなのですが、たまに、ステージで他のアーティストを歌う機会もあると思いますので、歌詞の覚え方も習得しましょう。

▼関連記事▼
歌が上手くになるのは丁寧に繰り返すこと

運動をしながら覚える

脳の仕組みとして、運動をしながら暗記すると、セロトニンが分泌され、記憶力を高める効果があります。

椅子に座って、何度も同じ曲を繰り返して聞いて覚えるのであれば、散歩をしながら曲を聞いて、歌詞を覚えて行きましょう。

外に出て、散歩をすることがおすすめですが、部屋の中をぐるぐる回ったりするだけでも、大丈夫です。

振り付けやダンスをしながら歌う歌手もたくさんいますが、動きを自分でつけて覚えるのも一つの手でです。

パートごとに歌詞を覚える

Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、大サビ、と言った、パート事に歌詞を覚えて行く方法です。

歌詞の書き方が分かれば、パート事に話がまとまっていることに気付けます。

Aメロは情景か状況が書かれているなど、何について書いてあるか、まずは、分析して把握しましょう。

1番目の歌詞と、2番目の歌詞がごっちゃになることもよくあります。

ストーリーや時間軸も考慮して、何が書いてあるか?という大まかなに内容を把握していきます。

ついでに、大テーマと小テーマを見つけられれば、自分で書く歌詞の参考になるので、分析していきましょう。

歌い出しだけは暗記する

1番歌詞と2番歌詞がごっちゃごっちゃになってしまうのを防ぐのには、歌い出しだけは暗記して覚えることです。

1番歌詞のAメロは、『「あの日」から始まる。』など、意識的に暗記します。

実際、ライブなど本番は、頭が真っ白になって、無意識のまま歌うことがほとんどです。

練習では、無意識で歌えてて、本番になった時に、「あれっ?次なんだったっけな?」となると、さらに真っ白になって事態は悪化します。

素晴らしいパフォーマンスができる時は、無意識で身体が勝手に動いて、勝手に歌える時です。
まるで、「ゾーン」にでも入っているような体験ができます。

プロの歌手はヒット曲があれば、同じ曲を何年も歌い続けるので、呼吸をするように歌詞がどんどん出てきます。

初めて披露するような曲は、無意識で歌えるのが理想ですが、意識的にも歌えた方が安心できます。

余裕がないことが、良くない緊張を生むので、準備万全で本番に挑みましょう。

歌詞カードをちゃんと読む

カラオケで歌を歌った時に、「初めて歌詞を読んだ」ってことは、よくあります。

その時に、「この歌の歌詞ってこういうことを言ってたんだ」と気付くことがあります。

よくあるのは、自分の思っていた漢字が違っていたり、英語を日本語っぽく歌っていたり、日本語を英語っぽく歌っていたり、と、色々あります。

歌詞が聞き取れてなくて、「空耳」で覚えていた。ということもあります。

歌詞カードは、ちゃんと読みましょう。

覚えるのはそこからです。

スポンサーリンク

・本番は歌詞を見ながら歌わない

状況によりますが、歌詞を見ながら本番に挑むのはやめましょう。

ライブデビューしたての、ボーカルの方が、スマホを片手に歌詞を見ながら歌っている時もあります。
これは、お金を払って見に来てくれたお客さんは、何を見せられているのか?と残念な気持ちになります。

バンドのパートで一番人気あるのは、ボーカルです。

ボーカルを募集すると、たくさんの応募が来ます。

そんな中、練習スタジオでも、歌詞を見ながら、歌うのも、バンドメンバーからやる気があるのか?と疑われます。

歌のオーディションで、コピー曲を歌う時も、同じです。

歌詞を見ながらオーディションに挑んでいるところを見せると、候補から落とされます。

歌詞を覚えるのは、ボーカルとして人前に立てる最低条件だと認識して、練習しましょう。

歌詞を見ながら歌ると、ステージ映えもしませんし、平坦な歌い方になってしまいます。

人を感動させる歌が歌いたいのであれば、歌詞は覚えて、歌うことに集中しましょう。

紙に書き出して歌詞を覚える

紙に書き出すことによって、自分の覚えづらい弱いところが浮き彫りになります。

凹むためにやるのではなく、覚えてないところを重点的にやるために紙に書き出します。

覚えているところは、何回やっても、覚えています。

やり方は、覚えていないところは飛ばして、空白にして、とりあえず、最初から最後まで、おぼえているところを書き出しましょう。

書き終えたら、答え合わせをしましょう。

ポイントは、答え合わせをしても、空白は埋めないようにしましょう。

次の日に、その空白が残ったままの歌詞をもう一度読んでみて、空白の部分の歌詞が思い出せれば、歌詞を覚えていることになります。

その歌詞はそのままにして、次の紙に、また、1から歌詞を全部書いてみましょう。

何パターンか、自分の間違いやすい場所を残しておくことで、適応力がつきます。

この繰り返しで、歌詞は覚えられます。

カラオケバージョンを作って何度も歌う

コピー曲であれば、カラオケ屋に行って、スマホにカラオケバージョンを録音するのもありです。

DTMができるのであれば、軽いコード進行とドラムの打ち込みでカラオケバージョンを作ることもできます。

歌詞を聞きながら歌うと、歌えていると錯覚してしまいます。

カラオケバージョンが無かったり、作れなかったら、アカペラで歌ってみて、間違えたところだけを重点的に歌って、覚えます。

歌詞を何回読んでも、覚えられません。

歌詞は声に出すことで、覚えやすくなります。

アカペラで歌うことが、環境の問題で難しかったら、小さな声で、歌詞を声に出して覚えて行きましょう。

洋楽の歌詞の覚え方

英語の歌詞を覚え方は、歌詞を、カタカナで書きだしましょう。

英語の歌詞カードを読んでも、正しい発音がわからないと思います。

「the」と書いてあっても、「the」を歌わないこともあります。

聞こえたままを、聞こえたままのカタカナで書き出して覚えて行きましょう。

例えば、「Radio」と書いてあった時に、日本語では「ラジオ」と読みますが、実際は「レディオ」と発音したりします。

他には、「All right」を日本語英語では、「オールライト」と言ってしまいますが、歌で聞こえてくるのは「オーライ」だったりします。
実際は、省略されていると思っている「ル」と「ト」は発音していますが、一文字ずつはっきりと発音してしまうと、おかしなことになってしまいます。

それなら、聞こえたままを書いた方がまだ、ましです。

ノートや紙に書くときは、英語の歌詞を全部書き写して、ルビを振るように、英語の歌詞の上に、自分なりのカタカナ英語を書いて行きましょう。

まとめ

自分に合った、歌詞の覚え方を習得して行ってください。

役者がセリフを覚えて、舞台に立つのと同じです。

例え、本番で歌詞を間違っても、誰も気づきません。

怖いのは、頭が真っ白になって、動揺してしまうことです。

自分の実力を発揮できないまま、不完全燃焼でライブが終わるのは悔いが残ります。

重要なのは、万全の状態で本番を迎えることです。

その真剣に努力した過程が人生の財産になります。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
よるいち

5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。
中学2年生からバンドを始めて、ずっとバンド人生を送っています。
ピアノ、シンセサイザー、エレキギター、エレキベース、ドラムス・パーカッション、トランペット、ヴァイオリンを演奏したことがあります。
それと、ボーカル・歌でもステージに立ちます。
作詞作曲が苦手で、音楽理論の先生に習い、作詞作曲の方法論を習得しました。
このブログでは、音楽で得た、経験や知識を提供していきます。

フォローはお気軽気に!
歌・ボーカル
フォローはお気軽気に!
目指せシンガーソングライター!

コメント

タイトルとURLをコピーしました